詳細情報
特集 運動会企画―わくわくドキドキ種目18選
実践事例
団体種目/低学年
「力をあわせて」で逆転現象が起きる!
書誌
楽しい体育の授業
2005年9月号
著者
松田 健之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
春の運動会で実際に実施した団体種目である。 @準備物が少ない。 Aルールが簡単である。 B逆転現象が起こる。 C勝敗が最後までわからない。 D知的である(作戦を立てる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
団体種目/低学年
「力をあわせて」で逆転現象が起きる!
楽しい体育の授業 2005年9月号
逆転現象が起きる発問づくり 算数科発問づくりのコツ 7
テストができるようになると自分自身の思いが逆転する
授業研究21 2006年10月号
特集 集団に馴染んでいますか、チェックポイント
子どもは友だちの中で、集団の中で、成長していく
家庭教育ツーウェイ 2004年12月号
[論説]道徳授業における「書く活動」の役割・意義
個別最適,協働的な「書く活動」の実現に向けて
道徳教育 2024年9月号
一覧を見る