検索結果
著者名:
松田 健之
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全16件
(1〜16件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン (第35回)
低学年/「レッツ!チャレンジ!チャレラン」
書誌
向山型算数教え方教室 2013年2月号
著者
松田 健之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
たし算とひき算の習熟を図るためのチャレランである。 子どもたちが楽しんで取り組めるように「チャレンジ」のマスを設定している。チャレンジするかしないかは,子ども自身が決めることができる…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級崩壊を立て直した五色百人一首のドラマ
「知的な空気」が「再生の鍵」である
書誌
向山型国語教え方教室 2007年12月号
著者
松田 健之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.どの学年でも必ず「熱中」する 1年生から6年生まで,全ての学年を担任 した。そして,どの学年でも「五色百人一首…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地球温暖化―ゲーム教材&授業シナリオ
すぐ使える教科書にない“話材の開発”ちょっとコワイ&とってもコワイ“地球温暖化の話”
世界地図の形が変わる?
書誌
楽しい理科授業 2007年9月号
著者
松田 健之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.2004年,ベルリンでの会議 上記の会議で,ディビッド・キング(英国トニー・ブレア首相の顧問)は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2007年2月号
著者
松田 健之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「子どもが板書」する黒板 2年生の実践である。初日から,黒板を子どもたちに開放する。授業中も,子どもが黒板に意見・答えを書く。子どもの文字が黒板を埋め尽くす。熱中した授業になる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 かっこいい!観客を巻き込む運動会種目集
実践事例
個人種目/高学年
「ドキドキ感」で観客を巻き込む
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
松田 健之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、みんなドキドキ ある「しかけ」で、競技をしている子どもはもちろん、その様子を見守る保護者もドキドキしながら応援する、楽しい個人種目を紹介する…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しいクラスをみんなで創る (第6回)
子どもと共に歩む
書誌
心を育てる学級経営 2006年9月号
著者
松田 健之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
全員跳び箱が跳べた! 記念パーティー テーブルを埋め尽くした食べ物に大満足! 達成記念写真
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活習慣・学習習慣のしつけ方
生活習慣・学習習慣のしつけ方―学校での役割
中学年
指導して、待って、ほめる
書誌
心を育てる学級経営 2006年8月号
著者
松田 健之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 まず「指導」する(生活習慣) 子どもが自立する時に必要となる日常の行動様式を「習慣化」するために、最初にすることは「指導」である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力低下=あなたの授業は大丈夫?チェックポイント
学年別・「学力低下」に対処する授業はこれだ![5・6月]
1年
「読む・書く・発表する」を積み上げる
書誌
向山型国語教え方教室 2006年6月号
著者
松田 健之
ジャンル
国語
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力向上をめざす授業改革案
読解力向上―低学年の授業ここを改革しよう
毎時間「読む」「書く」学習を
書誌
国語教育 2006年2月号
著者
松田 健之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語は「言葉」を学習する教科である 「国語」を辞書で引いてみる。(『大辞林』第二版 三省堂より引用…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会企画―わくわくドキドキ種目18選
実践事例
団体種目/低学年
「力をあわせて」で逆転現象が起きる!
書誌
楽しい体育の授業 2005年9月号
著者
松田 健之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
春の運動会で実際に実施した団体種目である。 @準備物が少ない。 Aルールが簡単である。 B逆転現象が起こる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読解力」をつける授業のカン所
学年別・「読解力」をつける授業[7・8月]
2年
「言葉の言い換え」「一字読解」で読解力アップ!
書誌
向山型国語教え方教室 2005年8月号
著者
松田 健之
ジャンル
国語
本文抜粋
「読解力」をつけるためには「教科書を正確に読み取る力」が必要である。子どもたちが言葉の意味にこだわるようになる「ちがう言葉で」と,国語の基礎体力をつけるために最適な「一字読解」を紹介する。教材は「鳥の…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型「五色百人一首」で学級づくり (第17回)
「百人一首」コール,「感謝のお便り」が続々と…
書誌
向山型国語教え方教室 2005年2月号
著者
松田 健之
ジャンル
国語
本文抜粋
「百人一首をします」と言うと,「やったー!」と子どもたちの大歓声が返ってくる。 五色百人一首に取り組みはじめてから7年目。1年生でも6年生でも,子どもたちの「熱中度」は変わらない。今では学級経営の柱と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 長崎佐世保事件は教育界のどこにスキがあったのか
「時間」と「場所」の再点検を
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
著者
松田 健之
ジャンル
その他教育
本文抜粋
痛ましい事件が起きました。 背景には、様々な要因、複雑な事情があったのだと思います。 また、学校、教師、保護者も精一杯「教育」の仕事に向かっていたはずです。しかし、事件は起きてしまいました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1年担任の証言・幼児期に何を教えることが大切か
子どもは親の鏡
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
著者
松田 健之
ジャンル
その他教育
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 脳科学で向山型国語スキルを解剖する
学年別・平均点90点を保障する向山型国語の「勉強法」〔9・10月〕
5年
漢字を習得する学習法を身につける
書誌
向山型国語教え方教室 2004年10月号
著者
松田 健之
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字を「習得する学習法」を1人ひとりの子が身につけていくことで,漢字テストは平均90点を突破していく…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業につくる“高得点型ネットワーク”
学年別・高得点型ネットワークをつくる2学期の授業[9・10月]
1年
毎日褒める,全員褒める国語大好き
書誌
向山型国語教え方教室 2003年10月号
著者
松田 健之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.スラスラ音読 「教科書を立ててごらんなさい」「題名の横に丸を10個書きます。1回読んだら赤鉛筆で塗りつぶします。もしお家で読んだらね,丸を塗っていいんですよ」と教科書の持ち方,練習の仕方を指導する…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る