詳細情報
特集 誰もが熱中!体ほぐし人気メニュー36
実践事例
高学年/ふれあい的な運動
<地蔵倒し>声をかけ合い楽しくふれ合う地蔵倒し
書誌
楽しい体育の授業
2004年5月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@テーマ ふれあい的な運動 地蔵たおし A方法 (1)3人組を作る。 (2)2人が向かい合わせに立ち、間に残りの1人が立つ。 (3)中の1人が「お地蔵さん」になる。(地蔵は、石でできている。石のように…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
リレー
次走者につま先の向きを意識させる
楽しい体育の授業 2007年10月号
実践事例
ミニカバティ
チームとしての動きを考える
楽しい体育の授業 2006年8月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年/ふれあい的な運動
<地蔵倒し>声をかけ合い楽しくふれ合う地蔵倒し
楽しい体育の授業 2004年5月号
総合的学習/食と健康の授業
保護者参観授業で「食」を取り上げる
教室ツーウェイ 2002年11月号
食べ物と健康しらべのネタ
食品添加物しらべ
添加物調べははてながいっぱい
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
絶対評価の研究開発=実践上の疑問に答える
絶対評価なのになぜプロセス評価があるのか
楽しい理科授業 2003年7月号
基礎・基本をとらえる教材研究法の開発
理科/理科の基礎・基本をとらえる教材研究のあり方
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
一覧を見る