詳細情報
特集 人気のアイデアスポーツ18を授業する
実践事例
ミニカバティ
チームとしての動きを考える
書誌
楽しい体育の授業
2006年8月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.あらまし 攻撃側が「カバティ、カバティ」と一息に言いながら、相手をタッチして、自分の陣地に戻ってくるチーム対抗のゲーム。 2.効果 〇チーム対抗の鬼遊び…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
リレー
次走者につま先の向きを意識させる
楽しい体育の授業 2007年10月号
実践事例
低学年
ドッジボールを握って投げさせる指導法は?
楽しい体育の授業 2007年5月号
実践事例
基本の運動:力試しの運動
応援したくなる運動を授業に組み込む
楽しい体育の授業 2004年8月号
実践事例
高学年/ふれあい的な運動
<地蔵倒し>声をかけ合い楽しくふれ合う地蔵倒し
楽しい体育の授業 2004年5月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ミニカバティ
チームとしての動きを考える
楽しい体育の授業 2006年8月号
中学校 社会科移行期の研究スキル
言語活動の充実を図る教材開発スキルC
歴史的分野その1
社会科教育 2009年11月号
向山型算数実力急増講座 162
フレッシュ先生のための“はじめて”事典
向山型算数教え方教室 2013年3月号
新指導要領の学力観と学力評価の方向 6
「習得・活用・探究」の授業づくりは、目標の設定から
学校マネジメント 2009年9月号
一覧を見る