詳細情報
特集 陸上運動の決め手は「足」の指導だ!
実践事例
リレー
次走者につま先の向きを意識させる
書誌
楽しい体育の授業
2007年10月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リレーでは次走者の指導が重視される。適切な足の向きを指導することで、次走者は素速いスタートができるようになる。 一 教材名 2年生の子どもたちと「折り返しリレー」を行った。今回の指導ではバトンを使用しない。次走者の足の指導を主眼としたためである。ルールは以下の通り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年
ドッジボールを握って投げさせる指導法は?
楽しい体育の授業 2007年5月号
実践事例
ミニカバティ
チームとしての動きを考える
楽しい体育の授業 2006年8月号
実践事例
基本の運動:力試しの運動
応援したくなる運動を授業に組み込む
楽しい体育の授業 2004年8月号
実践事例
高学年/ふれあい的な運動
<地蔵倒し>声をかけ合い楽しくふれ合う地蔵倒し
楽しい体育の授業 2004年5月号
記録アップでやる気もアップ!種目別 陸上運動の授業づくり
リレー
楽しい体育の授業 2022年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
リレー
次走者につま先の向きを意識させる
楽しい体育の授業 2007年10月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 12
1年/みんなみ〜んながんばったで賞!!
授業力&学級経営力 2019年3月号
算数データランド 6
メジャーリーグへの道
楽しい算数の授業 2002年9月号
思考・判断・表現
話合いの場面づくりとその評価
「学級全体での話合い」の場面づくりとその評価
数学教育 2022年7月号
一覧を見る