詳細情報
特集 すぐれた授業を支える“体育の微細技術36”
実践事例
学習技能:準備運動
基礎感覚・基礎技能を伸ばす
書誌
楽しい体育の授業
2003年11月号
著者
荒井 賢一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
準備運動の目的は、主運動のための基礎感覚・基礎技能をつけることです。 主運動が「側方倒立回転(側転)」であるならば、次のような準備運動をして、基礎感覚や基礎技能を鍛えます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
跳び箱遊び
跳び箱遊びは、局面を限定して
楽しい体育の授業 2001年2月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
学習技能:準備運動
基礎感覚・基礎技能を伸ばす
楽しい体育の授業 2003年11月号
倫敦マイノリティ事情 5
イングランドのコミュニティと教育
院生のみたイギリス
解放教育 2006年8月号
総合的学習/インターネットの授業
フラッシュを使ったリサイクルの授業
教室ツーウェイ 2001年12月号
中学地理・子ども熱中の朝学習向きミニ教材=すぐ使える実物紹介
教師不在でも教室がシーンとなる「地図の直写」
社会科教育 2003年6月号
江戸時代の数学教育を調べてみよう〜選択教科としての数学授業に使える面白い題材〜
「距離」をどうやって求めていたか
数学教育 2000年11月号
一覧を見る