詳細情報
特集 “この走・跳・投”指導で運動能力がグーンと伸びる
実践事例
走の技能を高める指導/高学年
ストライドを磨け!
書誌
楽しい体育の授業
2003年10月号
著者
森 康行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「走の技能を高める指導」というテーマであるが、本稿では「短距離走」に視点を置き考えた。 「体育科教育」別冊・走運動の授業(大修館書店)の中に、 疾走速度の増大は、主にストライドの増大によるものであり、一方ピッチは幼児期の値とほぼ同じであり、経年的に顕著な増大は見られない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
跳び箱運動 開脚跳び
開脚跳びはこのステップで
楽しい体育の授業 2009年5月号
実践事例
短距離走
〈全力走〉全力走の指導も楽しく
楽しい体育の授業 2002年10月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
走の技能を高める指導/高学年
ストライドを磨け!
楽しい体育の授業 2003年10月号
あとがき
実践国語研究 別冊 2004年6月号
問題解決の見通しをもたせる場面
[問題に主体的に働きかけさせる]「なぜこの角度から撮ろうと思ったの?」
6年「およその面積と体積」
数学教育 2024年3月号
一覧を見る