詳細情報
特集 “この走・跳・投”指導で運動能力がグーンと伸びる
実践事例
走の技能を高める指導/高学年
ストライドを磨け!
書誌
楽しい体育の授業
2003年10月号
著者
森 康行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「走の技能を高める指導」というテーマであるが、本稿では「短距離走」に視点を置き考えた。 「体育科教育」別冊・走運動の授業(大修館書店)の中に、 疾走速度の増大は、主にストライドの増大によるものであり、一方ピッチは幼児期の値とほぼ同じであり、経年的に顕著な増大は見られない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
跳び箱運動 開脚跳び
開脚跳びはこのステップで
楽しい体育の授業 2009年5月号
実践事例
短距離走
〈全力走〉全力走の指導も楽しく
楽しい体育の授業 2002年10月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
走の技能を高める指導/高学年
ストライドを磨け!
楽しい体育の授業 2003年10月号
教師に勇気をもたせる提言/数学授業づくりのヒント・アイディア 10
扱う教材と学ばせる時期
生徒のための教材研究を
数学教育 2008年1月号
授業の腕を高める論文審査 112
「指導法の工夫」が論文となる
楽しい体育の授業 2001年8月号
提言 教師の学級統率力―何が問題か
つかむ・まとめる・統率する
心を育てる学級経営 2009年12月号
わが県の国語ソムリエ 87
佐賀県
国語教育 2019年7月号
一覧を見る