詳細情報
特集 “この走・跳・投”指導で運動能力がグーンと伸びる
実践事例
走の技能を高める指導/中学年
ラダーを活用して敏捷性を高める
書誌
楽しい体育の授業
2003年10月号
著者
中村 厚志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ラダートレーニングとは 運動は脳から神経を通って筋肉に伝達されて開始される。つまりこの伝達速度を上げることによって反応を速くすることができる。ラダートレーニングはこの神経系のトレーニングに効果的だとされている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
水慣れ
モノを使ってモチベーションを高める
楽しい体育の授業 2004年7月号
実践事例
サッカー
(ルールの工夫)スモールゲームを繰り返そう
楽しい体育の授業 2002年1月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
走の技能を高める指導/中学年
ラダーを活用して敏捷性を高める
楽しい体育の授業 2003年10月号
絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
到達目標を示す課題で授業を
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
技系統別でビジュアル解説 跳び箱 効果的な教師の「補助」
切り返し系(開脚跳び,かかえ込み跳び)
楽しい体育の授業 2024年1月号
事例・低学年/「思いやり」を育てる学級活動の実際
「おもいやり」は「重い槍」ではない!
特別活動研究 2005年2月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 29
子どものよさは「夢」の中にある
教室ツーウェイ 2013年8月号
一覧を見る