詳細情報
特集 「このシステム」で体育授業をつくる・領域別一覧
実践事例
マット運動
「きれいな前転」に必要な2つの課題
書誌
楽しい体育の授業
2003年7月号
著者
河村 要和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、実態を診断する 知的障害養護学校での実践である。子供たちに前転をさせた。すると、どの子も上手に回れない。そこに2つの課題が見えた。 1.腕で体重を支えること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
高学年
〈サッカー〉「情報を整理」した展開が意欲と動きを生み出す
楽しい体育の授業 2009年11月号
実践事例
低学年
〈アンテナ〉つながる動きから入り、一時一事の指示で全員達成
楽しい体育の授業 2007年7月号
実践事例
低学年/ゲーム
〈ボールゲーム〉好きなコース選択とハンデがゲームを盛り上げる
楽しい体育の授業 2006年7月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
マット運動
「きれいな前転」に必要な2つの課題
楽しい体育の授業 2003年7月号
読者のページ
向山型算数教え方教室 2001年9月号
「本人参加型ケース会議」のつくり方 2
【小学校高学年】「こんなこと困っています」
本人のニーズを自分の言葉で伝えてみ…
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
3年/名探偵!じしゃくの秘密をさぐろう!!(2)〜じしゃくのせいしつ編〜
楽しい理科授業 2004年3月号
全国民主主義教育研究会全国大会(第45回福島大会)
主権者を育てる民主主義教育を確立しよう
社会科教育 2014年11月号
一覧を見る