詳細情報
特集 「このシステム」で体育授業をつくる・領域別一覧
実践事例
サッカー型ゲーム
運動量の保障を第一に考える
書誌
楽しい体育の授業
2003年7月号
著者
西田 裕之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、サッカー指導での願い サッカーを指導する時に、 ボールを正確にパスできる技能を、すべての子供たちにつけてやりたい と思っていた。 どんな競技にしても、基礎技能を繰り返し繰り返し練習させ、選手に身に付くように指導しているチームは強い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
用具の出し入れ
準備・片付けの大原則2つ
楽しい体育の授業 2005年5月号
実践事例
低・中学年/伝承遊び
テンポよく次々と行なうことがポイントである
楽しい体育の授業 2002年6月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
サッカー型ゲーム
運動量の保障を第一に考える
楽しい体育の授業 2003年7月号
国語教育人物誌 159
秋田県
国語教育 2004年6月号
授業で使える探究型問題 新・向山型算数難問良問1問選択システム 117
中学年
図形編
向山型算数教え方教室 2009年6月号
ライフスキルと健康教育 38
コーチング(2)
楽しい体育の授業 2005年5月号
授業を面白くする手作りグッズ
「せつじつさ」へ寄り添うために
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
一覧を見る