詳細情報
特集 ボール指導・新指導要領でこう変わる
実践事例
高学年/ソフトボール
苦手な子も「ソフトボール、楽しい!」
書誌
楽しい体育の授業
2003年1月号
著者
奥田 嚴文
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
苦手な子が打てる。 苦手な子が守れる。 このようになれば、ソフトボールは子供に大人気の種目になる。 ルールを少し変えるだけで、大変ほほえましい授業となった…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
高学年
【表現運動】基本の動きの組み立てから発展させる
楽しい体育の授業 2011年5月号
実践事例
高学年
〈鉄棒運動(発展技)〉発展技の八つに挑戦
楽しい体育の授業 2010年5月号
実践事例
「話す」言語技術の活用
〈高学年 体つくり運動〉端的なフォーマットで質の高い運動を実現する
楽しい体育の授業 2009年1月号
実践事例
ランニング・シュート
五つのステップで「あれ、はいっちゃった」
楽しい体育の授業 2008年1月号
実践事例
高学年/跳び箱
空白を埋める4つの仕掛け
楽しい体育の授業 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年/ソフトボール
苦手な子も「ソフトボール、楽しい!」
楽しい体育の授業 2003年1月号
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【名言・名句編】
〔小学校高学年〕何の役割も果たしていないように見えるところが…
道徳教育 2016年2月号
都道府県のイメージ化・見える化アイデア=あれこれ紹介
中国のイメージといえば〜これでしょ!
社会科教育 2015年1月号
新旧教育文化のたたかい 24
若き教師はTOSSに集まる
現代教育科学 2002年3月号
特集 学校の特別支援教育:陥り易い問題点23
行動特性から知る:発達障害にはどんな種類があるのか―早期発見と対応ヒント
学校マネジメント 2009年5月号
一覧を見る