詳細情報
特集 準備運動のシステム化・36選
実践事例
陸上運動
〈走り高跳び〉跳・平衡・リズム感覚を養う
書誌
楽しい体育の授業
2002年9月号
著者
藤縄 英治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、走り高跳びの基礎感覚を身に付けるための準備運動 跳感覚、平衡感覚、リズム感覚等を養うために、次のような準備運動を行なう。ここでは、運動場のフィールド内で行なうことを想定して、提案する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
短なわ・あや跳び系
(背面あや跳び)ウルトラスーパーとびなわを使って
楽しい体育の授業 2003年12月号
実践事例
走り高跳び
ノモグラムを活用して目標意識をもたせる
楽しい体育の授業 2002年3月号
実践事例
仲間づくり/中学年
準備運動は、鬼ごっこで
楽しい体育の授業 2000年5月号
授業1回目に身に付けたい! 効率がグンとアップする領域別ルール
陸上運動
ルール1 準備をテキパキ!分からないときは「見る」!/ルール2 Wーu…
楽しい体育の授業 2022年5月号
新卒でも学担でもこれだけは知っておきたい! 領域・状況別 よくある事故を防ぐ授業づくりのポイント
陸上運動
楽しい体育の授業 2021年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
陸上運動
〈走り高跳び〉跳・平衡・リズム感覚を養う
楽しい体育の授業 2002年9月号
「プロの技術」向山型の追試で掴む
向山氏のライブから体感した「言葉を削る」
授業研究21 2005年1月号
「言葉の力」を育てる対話力を磨く
表現の原理を理解する重要性
心を育てる学級経営 2009年1月号
「総合的学習」は生き残れるか
北海道には必要である
現代教育科学 2004年6月号
向山型国語キーワード
間を空ける
向山型国語教え方教室 2006年10月号
一覧を見る