詳細情報
特集 「到達目標チェック」のある学習カード例
実践事例
走り高跳び
ノモグラムを活用して目標意識をもたせる
書誌
楽しい体育の授業
2002年3月号
著者
藤縄 英治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、到達目標 文部科学省の新学習指導要領に示されたものをもとに、走り高跳びの到達目標を次のように考えた。 自己の能力に適した課題をもって運動を行ない、その技能を身に付け、競争したり、記録を高めたりすることができるようにする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
短なわ・あや跳び系
(背面あや跳び)ウルトラスーパーとびなわを使って
楽しい体育の授業 2003年12月号
実践事例
陸上運動
〈走り高跳び〉跳・平衡・リズム感覚を養う
楽しい体育の授業 2002年9月号
実践事例
仲間づくり/中学年
準備運動は、鬼ごっこで
楽しい体育の授業 2000年5月号
必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
走り高跳び
楽しい体育の授業 2025年9月号
基礎感覚アップで記録アップ!楽しく取り組めるエクササイズ 陸上運動系
走り高跳び
MMジャンプ!
楽しい体育の授業 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
走り高跳び
ノモグラムを活用して目標意識をもたせる
楽しい体育の授業 2002年3月号
算数が好きになる問題
小学5年/ペンキをぬろう!
楽しい算数の授業 2004年2月号
“この歴史用語”―誕生秘話と生育史の謎を解く
「法隆寺」論争
梅原猛『隠された十字架』の波紋と無視、そしてその後
社会科教育 2009年11月号
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
社会生活に生きて働く国語力を高める
国語教育 2006年9月号
実践事例
基礎感覚・基礎技能づくり/低学年
逆さのこわさをやっつける
楽しい体育の授業 2000年5月号
一覧を見る