詳細情報
特集 どう変わる水泳指導・準備ポイント18
実践事例
低学年/浮く・泳ぐ
仲間と楽しく競争する
書誌
楽しい体育の授業
2002年7月号
著者
井川 裕子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、新学習指導要領で変わった点 「浮く・泳ぐ運動」についての学習指導要領の記述を見てみる。 第3学年及び第4学年の「2 内容 A基本の運動」の部分である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
低学年/浮く・泳ぐ
仲間と楽しく競争する
楽しい体育の授業 2002年7月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 6
小学4年/こだわりから主題を読み取る
[教材]文学/「ごんぎつね」(光村図書)
国語教育 2020年9月号
授業者からみた社会科論争史“白熱の、あの頃・あの時”を検証する 10
教育技術の法則化をめぐって〜向山・有田立ち会い授業が変化させたこと〜
往信
社会科教育 2012年1月号
特集 向山型授業の「段取り・手順」―ここがポイント
授業の「段取り力」をつける教師修業
向山型国語教え方教室 2002年10月号
学校は今
二期制の渦中で!
生活指導 2005年3月号
一覧を見る