詳細情報
特集 体育苦手教師が間違いやすい指導のポイント
実践事例
整列の指導
整列させる趣意を説明する
書誌
楽しい体育の授業
2001年10月号
著者
渡辺 龍哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、私の受けた整列指導 二十数年前、私が小学校5年生の時のことである。5月の晴れた日、校庭で整列の練習をさせられた。体育の授業でのことである。「前の人の頭の左右から前の前の人の頭が均等に見えるように並べ」と、担任のM氏が言った。三十数名が背の順で男子1列、女子1列に素早く並んだ。私も素早く言われた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ゲーム
〈サッカー型〉子供を見て到達点を決める
楽しい体育の授業 2002年11月号
実践事例
基礎感覚・基礎技能づくり/中学年
一斉指導に基礎感覚づくりの秘密あり
楽しい体育の授業 2000年5月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
整列の指導
整列させる趣意を説明する
楽しい体育の授業 2001年10月号
「髪の毛一筋のドラマ」を生み出す向山型国語の授業[12・1月教材]
6年
集大成の授業で逆転現象をしかける
向山型国語教え方教室 2001年12月号
環境教育最前線 30
地球温暖化を防止する日本の自動車会社
教室ツーウェイ 2013年9月号
一覧を見る