詳細情報
特集 ハードル走・習熟過程でパワーアップ
実践事例
基礎技能づくり
向山氏のハードル走指導に対応させて基礎技能づくりを考える
書誌
楽しい体育の授業
2001年9月号
著者
水野 正司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 向山洋一氏のハードル指導を追試したい。 そのための基礎技能づくりを考えてみる。 全集第9巻37頁に次の指示がある。 ふり上げる足は、ハードルに直角にまっすぐにのばしなさい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
器械運動
〈跳び箱〉教師に8分間余裕のシステム
楽しい体育の授業 2002年9月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
基礎技能づくり
向山氏のハードル走指導に対応させて基礎技能づくりを考える
楽しい体育の授業 2001年9月号
ミニ特集 教室が熱中する詩文の暗唱指導
5年生の教材―教室が熱中する詩文の暗唱指導
向山型国語教え方教室 2009年8月号
実践【「交流及び共同学習」の先進プラン】
8 教育行政機関が連携した居住地校交流の推進〜「いわて特別支援教育推進プラン」の取り組みから〜
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
一覧を見る