詳細情報
特集 ハードル走・習熟過程でパワーアップ
実践事例
基礎感覚づくり
合い言葉「マットは右足」で歩幅を一定にする
書誌
楽しい体育の授業
2001年9月号
著者
平間 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、テクニカルポイント 一定の歩幅で走る。 二、マットは右足 1・2年の複式のクラスで実施した。 @ リレー練習 指示1 折り返しリレーをします。このラインからスタートして、マットの上を通り、体育館の向こうの壁にタッチして戻り、次の人にタッチします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ボール運動
〈サッカー〉唯一わかりにくいオフサイド WEBを使えば簡単に
楽しい体育の授業 2002年8月号
友達チェックで楽しく学べる! 学習カード付 技別指導アイデア
基礎感覚づくり
楽しい体育の授業 2022年11月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
基礎感覚づくり
合い言葉「マットは右足」で歩幅を一定にする
楽しい体育の授業 2001年9月号
向山実践を読み解く
子どもたちの意見を整理して発問・指示する
教材文『某は案山子にて候 雀殿』A 1898年11月29日 大田区立雪…
向山型国語教え方教室 2011年2月号
提言・どんな「反復練習」が効果を高めるか
自ら目標を定めた「反復練習」を
授業研究21 2003年10月号
提言・保護者に信頼される教師とは
子どもから学べる教師になろう
心を育てる学級経営 2007年10月号
一覧を見る