詳細情報
特集 「生徒指導の手引き」改訂と規範意識の育成
活用される「新・生徒指導の手引き」―私が作成するとしたら
逸脱許容化時代の「要理解生徒」指導
書誌
学校マネジメント
2009年12月号
著者
新富 康央
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「今、子どもが分からない」 ある教師の嘆きから始めたい。クラスに身体の不自由な児童がいた。校内徒競走大会の選手の一人に、クラスでは彼を選んだ。彼を支えることができるか。教師はその決定に不安であったが、子どもたちの熱心さと彼自身の学級づくりの手応え感から認めた。彼らは一生懸命に取り組んだ。その結果、最…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「生徒指導の手引き」改訂の動きをどうとらえるか
理念モデルと実践モデルの提言ができるか
学校マネジメント 2009年12月号
「生徒指導の手引き」改訂の動きをどうとらえるか
自己統制力と集団的な関係能力の育成
学校マネジメント 2009年12月号
「生徒指導の手引き」改訂の動きをどうとらえるか
ふれあいと自他発見
学校マネジメント 2009年12月号
社会規範の流動化・価値観の多様化と「生徒指導の手引き」改訂の方向
「基礎・基本」は「不変・不動」
学校マネジメント 2009年12月号
社会規範の流動化・価値観の多様化と「生徒指導の手引き」改訂の方向
「公」を基軸とした生徒指導を期待する
学校マネジメント 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
活用される「新・生徒指導の手引き」―私が作成するとしたら
逸脱許容化時代の「要理解生徒」指導
学校マネジメント 2009年12月号
一覧を見る