詳細情報
特集 「生徒指導の手引き」改訂と規範意識の育成
社会規範の流動化・価値観の多様化と「生徒指導の手引き」改訂の方向
「公」を基軸とした生徒指導を期待する
書誌
学校マネジメント
2009年12月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 注目される規範意識の醸成 一九八一(昭和五六)年に改訂された「生徒指導の手引き」(以下、「手引き」)が約三〇年ぶりに改訂され、「生徒指導提要」(以下、「提要」)としてリニューアルされる準備が進められている。「手引き」で示された生徒指導の意義や課題の内容は、現在まで教員採用試験の頻出項目であり続け…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「生徒指導の手引き」改訂の動きをどうとらえるか
理念モデルと実践モデルの提言ができるか
学校マネジメント 2009年12月号
「生徒指導の手引き」改訂の動きをどうとらえるか
自己統制力と集団的な関係能力の育成
学校マネジメント 2009年12月号
「生徒指導の手引き」改訂の動きをどうとらえるか
ふれあいと自他発見
学校マネジメント 2009年12月号
社会規範の流動化・価値観の多様化と「生徒指導の手引き」改訂の方向
「基礎・基本」は「不変・不動」
学校マネジメント 2009年12月号
社会規範の流動化・価値観の多様化と「生徒指導の手引き」改訂の方向
国際社会の範として異質な他者への博愛を育む道徳教育を
学校マネジメント 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
社会規範の流動化・価値観の多様化と「生徒指導の手引き」改訂の方向
「公」を基軸とした生徒指導を期待する
学校マネジメント 2009年12月号
[実践]みんなが本気になる「短距離走・リレー」の授業づくり
【中学年】つちっ子の森をかけぬけろ!
楽しい体育の授業 2017年8月号
一覧を見る