詳細情報
講話で語る祝日の由来 (第5回)
「おはぎ」と「ぼたもち」
書誌
学校マネジメント
2009年8月号
著者
小松 眞
ジャンル
学校経営
本文抜粋
5 「おはぎ」と「ぼたもち」 彼岸 今年九月の五連休、最終日は『秋分の日』である。祝日の趣旨は次の通り。 祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
講話で語る祝日の由来 12
一億分の一の地球
学校マネジメント 2010年3月号
講話で語る祝日の由来 11
国の誕生日は?
学校マネジメント 2010年2月号
講話で語る祝日の由来 10
「青年の主張」と烏帽子
学校マネジメント 2010年1月号
講話で語る祝日の由来 9
全員分の「ハッピー・バースディ」
学校マネジメント 2009年12月号
講話で語る祝日の由来 8
「ありがとう」の世界一周
学校マネジメント 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
講話で語る祝日の由来 5
「おはぎ」と「ぼたもち」
学校マネジメント 2009年8月号
国語ノート
4年:中学年でもマス目ノートでていねいに書く
女教師ツーウェイ 2009年11月号
2 社会・文化への参加から創造へ―伝え合いによる社会・文化の担い手に―
[小3]「テウギのとんち話」(東書3年上)他
◎この授業の特色を探る
実践国語研究 別冊 2002年11月号
よい授業を創るための教室づくりの原則
「何もない!」しかし「すべてある!」ことが鉄則!
授業研究21 2007年10月号
ミニ特集 インターネット活用の授業
動く! ニョキッと出る! かわいい! 板書では実現できない世界
教室ツーウェイ 2002年12月号
一覧を見る