詳細情報
講話で語る祝日の由来 (第8回)
「ありがとう」の世界一周
書誌
学校マネジメント
2009年11月号
著者
小松 眞
ジャンル
学校経営
本文抜粋
農業国家日本 「勤労感謝の日」は戦後昭和二三年の祝日法で定められた。 戦前は明治以来、天皇制がなくなるまで、一一月二三日は「新嘗祭」(にいなめさい)という祭日だった…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
講話で語る祝日の由来 12
一億分の一の地球
学校マネジメント 2010年3月号
講話で語る祝日の由来 11
国の誕生日は?
学校マネジメント 2010年2月号
講話で語る祝日の由来 10
「青年の主張」と烏帽子
学校マネジメント 2010年1月号
講話で語る祝日の由来 9
全員分の「ハッピー・バースディ」
学校マネジメント 2009年12月号
講話で語る祝日の由来 7
ナルトとゴッホ
学校マネジメント 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
講話で語る祝日の由来 8
「ありがとう」の世界一周
学校マネジメント 2009年11月号
教科指導にも役立つ!学級経営力アップセミナー 5
やる気を高めるテクノロジー
実践国語研究 2023年1月号
役立ち感を味わえる学級集会指導のポイント
活動までの盛り上がりを演出する工夫
特別活動研究 2006年10月号
子どもは仲間集団によって育つ 5
女子集団を理解しよう―佐世保の事件を繰り返さないために―
心を育てる学級経営 2004年8月号
わたしの道徳授業・小学校 277
心が温かくなる授業の工夫
道徳教育 2009年4月号
一覧を見る