詳細情報
子どもは仲間集団によって育つ (第5回)
女子集団を理解しよう―佐世保の事件を繰り返さないために―
書誌
心を育てる学級経営
2004年8月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 交換日記とチャット文化の違い 長崎の佐世保市で痛ましい事件が起きた。痛恨の極みである。悔しさと無力感に陥った。 というのは筆者は三年間から「十二歳問題」が起きることを指摘していた(拙著『学級の集団的機能を見直す』明治図書…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもは仲間集団によって育つ 12
子どもの疑問に答えよう
心を育てる学級経営 2005年3月号
子どもは仲間集団によって育つ 11
戦後の仲間集団と子ども像の変遷
心を育てる学級経営 2005年2月号
子どもは仲間集団によって育つ 10
子ども時代の遊びが元気な大学生を育てる
心を育てる学級経営 2005年1月号
子どもは仲間集団によって育つ 9
通学合宿で子どもが育つ
心を育てる学級経営 2004年12月号
子どもは仲間集団によって育つ 8
「はまっこふれあいスクール」とは
心を育てる学級経営 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもは仲間集団によって育つ 5
女子集団を理解しよう―佐世保の事件を繰り返さないために―
心を育てる学級経営 2004年8月号
わたしの道徳授業・小学校 277
心が温かくなる授業の工夫
道徳教育 2009年4月号
実践事例
マット運動
〈側方倒立回転〉壁倒立から側方倒立回転へステップ学習
楽しい体育の授業 2005年10月号
中学校/学級の仕上げに向けた活動の実際
学級風土の上にたった学級目標の見直しを
特別活動研究 2004年1月号
姿勢の悪い子がいる場面
ネガ対応は……「姿勢をよくしなさい」→ポジ言葉は?
「合い言葉」を使用して、叱らずに姿勢をよくする
女教師ツーウェイ 2013年11月号
一覧を見る