詳細情報
特集 学校力UP!新要領のマネジメント作戦
新要領の重点と自校化のマネジメント―対象とスキル
活用力の育成―どうマネジメントするか
書誌
学校マネジメント
2009年2月号
著者
斉藤 一弥
ジャンル
学校経営
本文抜粋
■授業づくり再考のチャンス 〜マネジメントの方向確認〜 新課程において、知識・技能の育成(習得)と自ら学び自ら考える力の育成(探究)の両方を総合的に取り組むために、「活用力」がクローズアップされています。また、PISA調査や全国学力・学習状況調査における「活用」の問題の結果が思わしくなかったことから…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
過去と未来を見据えた“新要領の採点簿”
言葉で心を育てる<以言育心>に期待する
学校マネジメント 2009年2月号
過去と未来を見据えた“新要領の採点簿”
マニフェストの策定と学校裁量
学校マネジメント 2009年2月号
過去と未来を見据えた“新要領の採点簿”
新学習指導要領と教育観の「不易と流行」
学校マネジメント 2009年2月号
現場感覚で新要領をマネジメント―緩急使い分けの焦点
三つの「考え」を活かす
学校マネジメント 2009年2月号
現場感覚で新要領をマネジメント―緩急使い分けの焦点
胡散臭さを斬れ
学校マネジメント 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
新要領の重点と自校化のマネジメント―対象とスキル
活用力の育成―どうマネジメントするか
学校マネジメント 2009年2月号
発問でみる! 説明文の授業モデル
小学校高学年/[『鳥獣戯画』を読む(光村図書・6年)]筆者の解釈と比べながら読む
国語教育 2021年5月号
読み方の授業で「聞く技術」をこうして育てる
「積極的に聞く」姿を目指して
国語教育 2004年5月号
[.著書やビデオの分析
百マス計算とバタ足
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
理科力を育てる体験活動 7
モデル作りを通して、物の見方を学習する
総合的学習を創る 2006年10月号
一覧を見る