詳細情報
特集 新教育課程の前倒し:校内研修の重点
新教育課程編成―学校裁量の幅と可能性
〈授業時数増〉と教育課程編成の幅と可能性
書誌
学校マネジメント
2008年8月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1.時間数の増加 新教育課程編成においては「小学校及び中学校等の各教科等の授業時数を以下のとおり変更し、総授業時数を増加するとともに、小学校の教育課程に外国語を加える」とあり、例えば小学校であれば「小学校の標準授業時数の改正案」に、下記のような時数が組まれた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教育課程の校内研修:切り口はどこか―と聞かれたら
拠点校の設置と研修アドバイザーの配置
学校マネジメント 2008年8月号
新教育課程の校内研修:切り口はどこか―と聞かれたら
グランドデザインをつくる
学校マネジメント 2008年8月号
新教育課程の校内研修:切り口はどこか―と聞かれたら
バランスのとれた学力観の共有
学校マネジメント 2008年8月号
教育課程の前倒し=予想される移行措置事項とは
指導計画の見直しに組織の力を
学校マネジメント 2008年8月号
教育課程の前倒し=予想される移行措置事項とは
「すぐ出来る項目」と課題として考えねばならない事
学校マネジメント 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
新教育課程編成―学校裁量の幅と可能性
〈授業時数増〉と教育課程編成の幅と可能性
学校マネジメント 2008年8月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
問題把握の発問(導入など)
心に残った場面はどこか
道徳教育 2017年10月号
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 6
「合理的配慮の提供」の課題
数学教育 2023年9月号
1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
[話し合い・発表]拡張的に考えさせたい場面
(第一段階)へー,なるほどねー,…
数学教育 2020年8月号
補充・発展的学習の教材開発はこうやる―国語
「補充・発展学習」を単元のメインとして位置づける
現代教育科学 2004年7月号
一覧を見る