詳細情報
特集 新教育課程を体現する“学校習慣”づくり
学習習慣の違いと教育の質―転勤して知ったウラ事情
「時間を守るという習慣」は学校習慣として一番に大切な習慣だ
書誌
学校マネジメント
2008年4月号
著者
有村 春彦
ジャンル
学校経営
本文抜粋
職員会議の時間がきちんと守られているか、このことだけで教育の質もだいたい分かる。 職員会議の始まりと終わりの時刻が守られているか。校長がこのことを意識しているかいないかと教育の質は、相関がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習習慣はどこを見ればわかるか―学校診断の指標はここだ―
玄関で出会える「シュン」から
学校マネジメント 2008年4月号
学習習慣はどこを見ればわかるか―学校診断の指標はここだ―
休憩時間の「廊下」は語る
学校マネジメント 2008年4月号
学習習慣はどこを見ればわかるか―学校診断の指標はここだ―
掲示は、その学校の今を語る
学校マネジメント 2008年4月号
特集 新教育課程を体現する“学校習慣”づくり
中教審はなぜ“知・徳・体”重視なのか
学校マネジメント 2008年4月号
学習習慣の違いと教育の質―転勤して知ったウラ事情
教師が全員毎年授業公開し、休み時間に子どもと遊ぶ学校
学校マネジメント 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
学習習慣の違いと教育の質―転勤して知ったウラ事情
「時間を守るという習慣」は学校習慣として一番に大切な習慣だ
学校マネジメント 2008年4月号
心を1つにキリッとした「フラッグ運動」指導のポイント
「組み合わせ技」指導のポイント
楽しい体育の授業 2017年9月号
国語教育人物誌 127
大分県
国語教育 2001年10月号
すぐれた授業技量が基礎学力を向上させる
向山型を学び続けると授業技量がアップし、生徒の基礎学力も向上させることができる
教室ツーウェイ 2007年6月号
「絶対評価」の理科所見文―よい例わるい例
高学年/目標達成するための活動の評価を
授業研究21 2002年7月号
一覧を見る