詳細情報
日本音楽と日本文化 (第11回)
粋でイナセな江戸文化の象徴―小唄―
書誌
学校マネジメント
2008年2月号
著者
田中 健次
ジャンル
学校経営
本文抜粋
京・大坂など上方生まれが大半を占める邦楽のなかで、端唄や小唄といった三味線音楽だけは江戸が発祥である。もちろん上方唄といわれた地歌などが、源流になっているのは否めないが、幕末期の江戸の社会構成や風潮が、これら独特の音楽文化の温床となった…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本音楽と日本文化 12
日本の音楽教育の祖―伊沢修二―
学校マネジメント 2008年3月号
日本音楽と日本文化 10
元禄のワイドショー―人形浄瑠璃―
学校マネジメント 2008年1月号
日本音楽と日本文化 9
阿国と歌舞伎
学校マネジメント 2007年12月号
日本音楽と日本文化 8
近世邦楽の父 八橋検校
学校マネジメント 2007年11月号
日本音楽と日本文化 7
三味線音楽の始祖―「当道」―
学校マネジメント 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
日本音楽と日本文化 11
粋でイナセな江戸文化の象徴―小唄―
学校マネジメント 2008年2月号
小中高連携が生み出す新しい数学 13
基準となる数に着目して現象のからくりに迫る
数学教育 2007年3月号
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 12
小学5年【読むこと】特色を捉えながら読み,物語をめぐって話し合おう
「わらぐつの中の神様」(光村図書)
国語教育 2019年3月号
医師 私の子育て日記
信念のある夢を持てる子に(その二)
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
知らないうちに進んでいる?! こんなことも出来る“電子黒板”
スマートボードに対応した理科サイト2つ
楽しい理科授業 2006年11月号
一覧を見る