詳細情報
日本音楽と日本文化 (第8回)
近世邦楽の父 八橋検校
書誌
学校マネジメント
2007年11月号
著者
田中 健次
ジャンル
学校経営
本文抜粋
西洋音楽の世界では、バッハのことを「音楽の父」などと表現するが、日本音楽ではバッハに匹敵するのが八橋検校であろう。 奈良期に大陸から伝来した十三弦の箏は、雅楽では「管弦」と「催馬楽」でリズムパートを支える楽器であった。その箏が、三味線とならぶ近世邦楽の重要な地位を占めるようになり、現代では邦楽、洋楽…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本音楽と日本文化 12
日本の音楽教育の祖―伊沢修二―
学校マネジメント 2008年3月号
日本音楽と日本文化 11
粋でイナセな江戸文化の象徴―小唄―
学校マネジメント 2008年2月号
日本音楽と日本文化 10
元禄のワイドショー―人形浄瑠璃―
学校マネジメント 2008年1月号
日本音楽と日本文化 9
阿国と歌舞伎
学校マネジメント 2007年12月号
日本音楽と日本文化 7
三味線音楽の始祖―「当道」―
学校マネジメント 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
日本音楽と日本文化 8
近世邦楽の父 八橋検校
学校マネジメント 2007年11月号
一覧を見る