詳細情報
日本音楽と日本文化 (第10回)
元禄のワイドショー―人形浄瑠璃―
書誌
学校マネジメント
2008年1月号
著者
田中 健次
ジャンル
学校経営
本文抜粋
平家の盛衰を琵琶にのせて物語る平曲は、やがて御伽草子などを題材に「浄瑠璃」という新しい語り物音楽を創造する。さらに渡来した三味線と、傀儡師の操りとのコラボレーションにより「人形浄瑠璃」という芸能に発展した。語り手によって異なる節回しから、○○節と名づける流派が多数生まれたが、なかでも竹本義太夫の出現…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本音楽と日本文化 12
日本の音楽教育の祖―伊沢修二―
学校マネジメント 2008年3月号
日本音楽と日本文化 11
粋でイナセな江戸文化の象徴―小唄―
学校マネジメント 2008年2月号
日本音楽と日本文化 9
阿国と歌舞伎
学校マネジメント 2007年12月号
日本音楽と日本文化 8
近世邦楽の父 八橋検校
学校マネジメント 2007年11月号
日本音楽と日本文化 7
三味線音楽の始祖―「当道」―
学校マネジメント 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
日本音楽と日本文化 10
元禄のワイドショー―人形浄瑠璃―
学校マネジメント 2008年1月号
学年別・保護者会で全員を熱中させる知的で楽しい授業実践[11・12月]
4年
一画加えて新しい字を作る
向山型国語教え方教室 2009年12月号
7 【授業最前線】主体的な学びにつなげる学習活動アイデア 中学校
歴史的分野【近世までの日本とアジア】郷土の隠れたヒーローに光を当てた授業づくり
社会科教育 2021年2月号
C 様々な検査方法や教育方法
(18)アセスメント
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
一覧を見る