詳細情報
特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
学び合い
Q 学習形態,どう使い分けたらいい?
書誌
数学教育
2019年1月号
著者
仲松 研
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 学習形態を使い分ける目的を確認する 教師主導のインプット重視の一斉授業があります。そのような授業は何が問題なのでしょうか? 私は,一斉型という学習形態が問題ではないと考えます。問題点は,インプット活動だけでは生徒個々の理解に寄り添った学習を進めることが極めて難しいことです。例えば,教師は黒板…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
単元計画
Q 単元の導入,どうすれば生徒が食いつく?
数学教育 2019年1月号
単元計画
Q 学び直し,単元にどう組み込む?
数学教育 2019年1月号
単元計画
Q 習熟度別指導,単元のどこでどう実施する?
数学教育 2019年1月号
事前準備
Q 教材研究,まず何から手をつければいい?
数学教育 2019年1月号
事前準備
Q ワークシート,どこまでヒントを盛り込めばいい?
数学教育 2019年1月号
一覧を見る
検索履歴
学び合い
Q 学習形態,どう使い分けたらいい?
数学教育 2019年1月号
小特集 理科室への好感度UPクイズ
「えっ,実験するとき,窓や椅子にも気をつかうの?」
楽しい理科授業 2008年4月号
知らないうちに進んでいる?! こんなことも出来る“電子黒板”
スマートボードに対応した理科サイト2つ
楽しい理科授業 2006年11月号
特集 グループ学習を取り入れる道徳授業
ゲストティーチャーと創るグループ学習
道徳教育 2000年7月号
子どもの発言を引き出す算数・数学科授業のコツ
発表できる子を育てる指名と対応
授業研究21 2006年10月号
一覧を見る