詳細情報
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け (第6回)
教育委員会の意味
書誌
学校マネジメント
2007年9月号
著者
福井 秀夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
教育バウチャーと教育委員会 教育バウチャーは、生徒・保護者の選択に応じて学校に補助金を交付する点がポイントだが、バウチャーの導入によって学校ごとの責任が確立していけば、相対的に教育委員会のウエイトは小さくならざるを得ない。そのような段階に至らないまでも、今の教育委員会制度の意味はそもそもわかりにくい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 12
教育はどこへ向かうのか
学校マネジメント 2008年3月号
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 11
懲戒処分は何のため?
学校マネジメント 2008年2月号
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 10
学校にとって「地域」とは何か
学校マネジメント 2008年1月号
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 9
教員評価はどのように行うべきか
学校マネジメント 2007年12月号
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 8
学校評価のポイントは何か
学校マネジメント 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 6
教育委員会の意味
学校マネジメント 2007年9月号
今月取り上げた教材
2/3月号
実践国語研究 2016年3月号
学年別・向山型国語の授業
5年
「漢字の由来」(教育出版)の授業
向山型国語教え方教室 2002年4月号
理科好きにする実験観察のヒント 22
過冷却
過冷却溶液を利用して再結晶を見よう!
楽しい理科授業 2007年1月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】補助具を使ってやりとりを拡げよう
障害児の授業研究 2004年7月号
一覧を見る