詳細情報
教師を元気にするコーチングの活用 (第7回)
カウンセリングとコーチング
書誌
学校マネジメント
2006年10月号
著者
千々布 敏弥
ジャンル
学校経営
本文抜粋
教育とカウンセリング 次のような課題を提示されたら、皆様はどのように考えるだろうか。 新しく赴任したA校長は、教頭から2年B組は授業中も騒がしく、授業中も廊下を歩き回っている子どもがいるようだという報告を受けた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師を元気にするコーチングの活用 12
コミュニケーションから相互の信頼へ
学校マネジメント 2007年3月号
教師を元気にするコーチングの活用 11
教師の心をつかむ
学校マネジメント 2007年2月号
教師を元気にするコーチングの活用 10
教師のやる気を引き出す方法
学校マネジメント 2007年1月号
教師を元気にするコーチングの活用 9
教師を変えるためにはどうするか
学校マネジメント 2006年12月号
教師を元気にするコーチングの活用 8
受け止められることばの投げかけ方
学校マネジメント 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
教師を元気にするコーチングの活用 7
カウンセリングとコーチング
学校マネジメント 2006年10月号
なぜ「伝統や文化の教育」が求められるのか
国語学習自体が文化の伝承である
授業研究21 2009年3月号
道具に見る数学と文化 27
WEBサイト「数学の歴史博物館」
数学教育 2005年9月号
授業実践報告
「ヨーンの道」と出会う
解放教育 2010年3月号
一覧を見る