詳細情報
教師を元気にするコーチングの活用 (第10回)
教師のやる気を引き出す方法
書誌
学校マネジメント
2007年1月号
著者
千々布 敏弥
ジャンル
学校経営
本文抜粋
傾聴、承認、質問の意義 コーチングスキルの基本は傾聴―相手の話を積極的に聴くこと、承認―相手の存在と可能性を信じて認めること、質問―自分の考えを押しつけるのでなく、相手に自ら解決策を見いだすように働きかけること、である。この3要素は、コーチング以外のヒューマンスキルを鍛える手法でも、重要な要素とし…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師を元気にするコーチングの活用 12
コミュニケーションから相互の信頼へ
学校マネジメント 2007年3月号
教師を元気にするコーチングの活用 11
教師の心をつかむ
学校マネジメント 2007年2月号
教師を元気にするコーチングの活用 9
教師を変えるためにはどうするか
学校マネジメント 2006年12月号
教師を元気にするコーチングの活用 8
受け止められることばの投げかけ方
学校マネジメント 2006年11月号
教師を元気にするコーチングの活用 7
カウンセリングとコーチング
学校マネジメント 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
教師を元気にするコーチングの活用 10
教師のやる気を引き出す方法
学校マネジメント 2007年1月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 10
理科高学年/「もののとけ方」の難問
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
一覧を見る