詳細情報
スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの (第4回)
「現状認識」の問題〜その3〜
マーケットを直視せよ
書誌
学校マネジメント
2006年7月号
著者
岡本 薫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
前回述べたように日本では、「教育は崇高なもの」「経済は俗なもの」と見られがちです。このため、両者を関係づけて論じることをタブー視する傾向が、今日でも根強く残っているようです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの 12
「手段選択」の問題〜その2〜
「悪いことは起こる」という前提で備えよ
学校マネジメント 2007年3月号
スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの 11
「手段選択」の問題〜その1〜
「心」や「意識」を安易に持ち出すな
学校マネジメント 2007年2月号
スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの 10
「目標設定」の問題〜その3〜
まず「全員共通のミニマム」を特定せよ
学校マネジメント 2007年1月号
スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの 9
「目標設定」の問題〜その2〜
「目標」と「スローガン」を区別せよ
学校マネジメント 2006年12月号
スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの 8
「目標設定」の問題〜その1〜
目的と手段を区別せよ
学校マネジメント 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの 4
「現状認識」の問題〜その3〜
マーケットを直視せよ
学校マネジメント 2006年7月号
運動会・遠足・移動教室等の時間の取り方
青森ならではの行事がある
教室ツーウェイ 2011年5月号
観察教材を10倍楽しくする100日工夫例 4
目の前の子の姿を本気でほめる,全力でほめる
楽しい理科授業 2007年7月号
学年別10月教材こう授業する
4年・わり算の筆算(2)
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年10月号
授業の安全対策編 一番大事なことは何か
要注意実験器具ワースト5
楽しい理科授業 2009年8月号
一覧を見る