詳細情報
スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの (第4回)
「現状認識」の問題〜その3〜
マーケットを直視せよ
書誌
学校マネジメント
2006年7月号
著者
岡本 薫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
前回述べたように日本では、「教育は崇高なもの」「経済は俗なもの」と見られがちです。このため、両者を関係づけて論じることをタブー視する傾向が、今日でも根強く残っているようです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの 12
「手段選択」の問題〜その2〜
「悪いことは起こる」という前提で備えよ
学校マネジメント 2007年3月号
スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの 11
「手段選択」の問題〜その1〜
「心」や「意識」を安易に持ち出すな
学校マネジメント 2007年2月号
スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの 10
「目標設定」の問題〜その3〜
まず「全員共通のミニマム」を特定せよ
学校マネジメント 2007年1月号
スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの 9
「目標設定」の問題〜その2〜
「目標」と「スローガン」を区別せよ
学校マネジメント 2006年12月号
スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの 8
「目標設定」の問題〜その1〜
目的と手段を区別せよ
学校マネジメント 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの 4
「現状認識」の問題〜その3〜
マーケットを直視せよ
学校マネジメント 2006年7月号
学校経営で子どもの心に響く道徳授業づくりを 1
授業づくりは学級経営の充実から
道徳教育 2007年4月号
この単元でこれだけは必ずやりたい! 短時間でできて図形の理解がグンと深まる観察,操作や実験
「多角形の角」(2年)の実践事例
数学教育 2009年7月号
04年度:学校のアピール重点と情報戦略の立て方
小学校英語への理解を高めるアピールとは
学校運営研究 2004年4月号
給食の時間
給食当番のさせ方の工夫
女教師ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る