詳細情報
スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの (第11回)
「手段選択」の問題〜その1〜
「心」や「意識」を安易に持ち出すな
書誌
学校マネジメント
2007年2月号
著者
岡本 薫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
日本では、戦争前からあった悪しき精神主義から脱却できていない人が多く、「システムの改革」ではなく「人の『心』や『意識』や『精神』を変える」という「手段」であらゆる問題を解決できる、と信じ込んでいる人が少なくないようです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの 12
「手段選択」の問題〜その2〜
「悪いことは起こる」という前提で備えよ
学校マネジメント 2007年3月号
スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの 10
「目標設定」の問題〜その3〜
まず「全員共通のミニマム」を特定せよ
学校マネジメント 2007年1月号
スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの 9
「目標設定」の問題〜その2〜
「目標」と「スローガン」を区別せよ
学校マネジメント 2006年12月号
スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの 8
「目標設定」の問題〜その1〜
目的と手段を区別せよ
学校マネジメント 2006年11月号
スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの 7
「原因究明」の問題〜その3〜
「人口減少」の単純な結果を直視せよ
学校マネジメント 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの 11
「手段選択」の問題〜その1〜
「心」や「意識」を安易に持ち出すな
学校マネジメント 2007年2月号
5 「研究授業」成功の秘訣 事前&事後5つのポイント
授業者と参観者が授業分析方法を共有化した研究授業のあり方
社会科教育 2023年11月号
授業でお役立ち!「マット」学習カード
【低学年】〈マット遊び〉「児童振り返りカード」と使い方
楽しい体育の授業 2018年2月号
教科と総合を関連づけた“学習テーマ”例の紹介
音楽と関連付けた“学習テーマ”例
総合的学習を創る 2004年5月号
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり 1
小学2年/よりよい人間関係を築くためのコミュニケーション力
授業力&学級経営力 2016年4月号
一覧を見る