詳細情報
藩校を訪ねて (第2回)
藩主の思いを反映させた公教育の場「藩校造士館」
書誌
学校マネジメント
2006年5月号
著者
小倉 郁美
ジャンル
学校経営
本文抜粋
鹿児島県には、戦国時代から続く郷中教育のシステムが存在した。各地域ごとに、年長者が年少者に教育するシステムである。知育・徳育・体育、三位一体の教育であり、薩摩藩士はこの郷中教育の中で、幼い頃から心身を鍛え、知識を蓄えた…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
藩校を訪ねて 12
世界最古の庶民の学校
学校マネジメント 2007年3月号
藩校を訪ねて 11
朱子学にとらわれない幅広い教養と儒学道徳を重視した「学習館の教育」
学校マネジメント 2007年2月号
藩校を訪ねて 10
領内に十校の郷校をもち、秋田藩の教育の中心となった「明徳館」
学校マネジメント 2007年1月号
藩校を訪ねて 9
明治維新で活躍した先人たちの出会いの舞台「明倫館」
学校マネジメント 2006年12月号
藩校を訪ねて 8
北方警備が産んだ弘前藩校「稽古館」
学校マネジメント 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
藩校を訪ねて 2
藩主の思いを反映させた公教育の場「藩校造士館」
学校マネジメント 2006年5月号
授業上達をめざす奮戦記―旧文化とのたたかい
新文化の学校の中でのささやかなたたかい
授業研究21 2002年6月号
Keyword Index
実践国語研究 2000年5月号
わが校の自慢
香川大学教育学部附属養護学校
地域のセンター的役割と子どもの社会参加をめざして
障害児の授業研究 2000年7月号
多様な活動で「わくわく授業」を創る
体験活動で
梅雨にぴったりの酒井式描画指導法―「水たまりに写った友だち」―
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
一覧を見る