詳細情報
特集 授業力―診断評価・技量向上への学校戦略
授業の診断評価―基礎基本はどこか
授業評価―採点のポイントはどこか
書誌
学校マネジメント
2005年7月号
著者
階 玲治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
授業の基盤に視点移動を 最近、全国各地の校長研修等でも学力向上の具体的な話を依頼されることが多くなった。学力向上は学校の最高のミッションであって、関心は高い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業参観:私の7つ道具
心理的道具が大切
学校マネジメント 2005年7月号
授業参観:私の7つ道具
赤のフェルトペンと上靴と見る目
学校マネジメント 2005年7月号
授業参観:私の7つ道具
納得を求めるアイテム
学校マネジメント 2005年7月号
“授業評価が出来る人”の資質能力とは
評価者は多様に評価は相互に
学校マネジメント 2005年7月号
“授業評価が出来る人”の資質能力とは
五感を使って「感じ取る力」・「伝えきる力」
学校マネジメント 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業の診断評価―基礎基本はどこか
授業評価―採点のポイントはどこか
学校マネジメント 2005年7月号
算数が好きになる問題
小学5年/できるかな?
楽しい算数の授業 2004年3月号
実践事例
後方支持回転
場作りと、子供に落ちる指示を工夫する
楽しい体育の授業 2001年8月号
日常的評価活動をどう取り入れるか―指導と評価の一体化
向山型算数には子どもの事実から出発した多くの指導と評価が
現代教育科学 2002年8月号
3 対話的な学びを実現する!「ペア・グループ学習」成功の秘訣
主体性を生む!対話を生み出す場づくりの工夫
一人で学び,そして共に学ぶ協同学習…
社会科教育 2020年8月号
一覧を見る