詳細情報
特集 授業力―診断評価・技量向上への学校戦略
授業の診断評価―基礎基本はどこか
授業評価―採点のポイントはどこか
書誌
学校マネジメント
2005年7月号
著者
階 玲治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
授業の基盤に視点移動を 最近、全国各地の校長研修等でも学力向上の具体的な話を依頼されることが多くなった。学力向上は学校の最高のミッションであって、関心は高い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業参観:私の7つ道具
心理的道具が大切
学校マネジメント 2005年7月号
授業参観:私の7つ道具
赤のフェルトペンと上靴と見る目
学校マネジメント 2005年7月号
授業参観:私の7つ道具
納得を求めるアイテム
学校マネジメント 2005年7月号
“授業評価が出来る人”の資質能力とは
評価者は多様に評価は相互に
学校マネジメント 2005年7月号
“授業評価が出来る人”の資質能力とは
五感を使って「感じ取る力」・「伝えきる力」
学校マネジメント 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業の診断評価―基礎基本はどこか
授業評価―採点のポイントはどこか
学校マネジメント 2005年7月号
書評
『教え方のプロ・向山洋一全集E「文学教材・知的発問の授業」』(向山洋一著)
国語教育 2000年4月号
実録「根本ワクワク体操教室」 19
根本正雄氏の最新研究の場
楽しい体育の授業 2013年10月号
5分でからだが変わる!心が整う!笑顔が生まれる姿勢体幹体操 2
体操の基本的概念と体操の流れ(1)
楽しい体育の授業 2019年5月号
できるようになる指導法の工夫 5
後転ができない子には、頭がぬける空間を場づくりでつくる
楽しい体育の授業 2014年8月号
一覧を見る