詳細情報
特集 特別支援教育―学校が対応する新課題
特別支援教育の指導システムづくり:ポイントはここだ
気付きから診断へのシステムをどうつくるか
書誌
学校運営研究
2004年3月号
著者
水野 正司
ジャンル
学校経営
本文抜粋
右は本校の公開研究会で発表したグレーゾーンの子に対する行動原則である。「行動」の主体は教師である。「原則」であるので例外はない。すべての教師がこのことを自覚しなければ〈気付きから診断へのシステム〉は形骸化する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育:手遅れにしない学校対応の基礎基本
「共に学ぶ」を目指して
学校運営研究 2004年3月号
特別支援教育:手遅れにしない学校対応の基礎基本
年齢と環境により症状は変化する
学校運営研究 2004年3月号
特別支援教育:手遅れにしない学校対応の基礎基本
教師の仕事は変わらない
学校運営研究 2004年3月号
おさらいQ=特別支援教育と学校の取り組み課題
特別支援教育とは何か
学校運営研究 2004年3月号
おさらいQ=特別支援教育と学校の取り組み課題
特別支援教育に対する教育行政の変革点
学校運営研究 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育の指導システムづくり:ポイントはここだ
気付きから診断へのシステムをどうつくるか
学校運営研究 2004年3月号
ホントの江戸はこうだった 1
なぜ、江戸を見直さなくてはならないか
社会科教育 2001年4月号
実践/愛国心・国際親善の心を育てる道徳授業
〔小学校中学年〕日本人としてのよさ(誇り)を自覚させる
道徳教育 2011年10月号
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔文字を書くこと〕文字を書くことを一つの技術としてとらえ,技術指導をするつもりで教えなくてはならない
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
ミニ特集 子どもイキイキ体験教室
全国子どもTOSSデーで体験をぜひ!体験は子どもを育てます
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
一覧を見る