詳細情報
特集 絶対評価の通知表―よい例・工夫例33
絶対評価の通知表:研究開発の課題はどこか
「総合所見」欄の記述をどう変えるか
書誌
学校運営研究
2003年7月号
著者
高階 玲治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
残したい記録に心をこめて 従来の指導要録は評価・評定欄に文章記述の部分が分散していたため、子どもの一年間の成長の見取りをイメージ豊かに記録しにくかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
調査結果からみえる通知表の現在
学校運営研究 2003年7月号
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
「教育者の目」で見られていることが感じられる通知表
学校運営研究 2003年7月号
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
総括的評価だけではなく、次の学期へつながる形成的評価へ
学校運営研究 2003年7月号
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
目標実現に機能する通知表の工夫
学校運営研究 2003年7月号
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
子どもと保護者に分かりやすい通信票
学校運営研究 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価の通知表:研究開発の課題はどこか
「総合所見」欄の記述をどう変えるか
学校運営研究 2003年7月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【2年】くり上がって何十何になるたし算のしかたを考えよう
たし算とひき算
楽しい算数の授業 2008年4月号
特集 学テで実力発揮の“教材と指導法”総覧
学力テストで急上昇 全国七千番の中学国語テストが全国トップクラスになった
教室ツーウェイ 2014年11月号
続・向山洋一を追って 103
〔第75巻〕『保護者が信頼する“教室の統率力”』(8)
向山学級最終章のドラマ・一人だけの卒業式A
教室ツーウェイ 2013年4月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第2学年】長さをしらべよう
長さ
楽しい算数の授業 2007年5月号
一覧を見る