詳細情報
教育改革への私のビジョン (第6回)
「確かな学力」のために,いま何が必要か
書誌
学校運営研究
2002年9月号
著者
石井 昌浩
ジャンル
学校経営
本文抜粋
二〇〇二年三月、新学習指導要領がスタートするにあたって文部科学省が出したパンフレットには、「このパンフレットは皆さんのこんな心配や不満を解決します」とあり、「子どもたちに、生きる力がめきめきついてきます」とも書かれている。こんな夢のようなことが実現できるのだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育改革への私のビジョン 12
公教育に問われているもの
学校運営研究 2003年3月号
教育改革への私のビジョン 11
公立学校の自立
学校運営研究 2003年2月号
教育改革への私のビジョン 10
ゆとり教育は、生きる力を育むか
学校運営研究 2003年1月号
教育改革への私のビジョン 9
教育委員会の活性化
学校運営研究 2002年12月号
教育改革への私のビジョン 8
校長のリーダーシップ
学校運営研究 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
教育改革への私のビジョン 6
「確かな学力」のために,いま何が必要か
学校運営研究 2002年9月号
書評
『「他者」を発見する国語の授業』(高木まさき著)
国語教育 2001年12月号
ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
小学校と中学校の連携を図るために特別支援コーディネーターとして何ができるか
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
学年別実践事例
4年/知識・理解,表現・処理
意味の理解と正確な処理のバランスのあるテストを
楽しい算数の授業 2007年3月号
学級を荒らさないための常識7
「楽しいイベントをするといい」とはどういう意味ですか
企画・協議・準備・実行を通して、子ども集団が成長する
教室ツーウェイ 2012年9月号
一覧を見る