詳細情報
学校でする“絶対評価”への切り換えポイント (第1回)
教師の「評価」への考えを切り換える
書誌
学校運営研究
2002年4月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 保護者の「新教育」への不安を知る 私は役目柄PTAの研修会に呼ばれる。もちろん現在の「教育改革」に関する学校の対応、教師の対応、それと家庭の在り方などである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校でする“絶対評価”への切り換えポイント 12
「評価」から「評定」への校内研修を
学校運営研究 2003年3月号
学校でする“絶対評価”への切り換えポイント 11
指導と評価の一体化に向けて(その5)
学校運営研究 2003年2月号
学校でする“絶対評価”への切り換えポイント 10
指導と評価の一体化に向けて(その4)
学校運営研究 2003年1月号
学校でする“絶対評価”への切り換えポイント 9
指導と評価の一体化に向けて(その3)
学校運営研究 2002年12月号
学校でする“絶対評価”への切り換えポイント 8
指導と評価の一体化に向けて(その2)
学校運営研究 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
学校でする“絶対評価”への切り換えポイント 1
教師の「評価」への考えを切り換える
学校運営研究 2002年4月号
“共同と競争”が効果をあげる小集団活動の場づくり
中学校社会
「わかる! できる! 笑いがある!」協同学習を目指して!
授業力&学級統率力 2012年10月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 183
子ども百玉そろばんを使うと、「5の合成・分解」「10の合成・分解」が何度でも練習できる。子どもたちは、計算に自信をもつ。
教室ツーウェイ 2006年6月号
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 18
「視機能」の知見を活かした授業つくり
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
学年別・今月のおすすめ指導
学級イベントの工夫
3年生/学級フリーマーケット
女教師ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る