詳細情報
本当にこれがよい授業か (第1回)
“放任授業”でよいか
書誌
学校運営研究
2002年4月号
著者
小関 熙純
ジャンル
学校経営
本文抜粋
4月から小・中学校で新教育課程が実施される。これまでの10年間は「新学力観に基づく授業」、「支援による授業」が横行した。これらは成功したのだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
本当にこれがよい授業か 12
計算の“早さ”を競うドリル学習の復活
学校運営研究 2003年3月号
本当にこれがよい授業か 11
湯川少年に無力感をもたせた教師
学校運営研究 2003年2月号
本当にこれがよい授業か 10
実践家と学者の乖離
学校運営研究 2003年1月号
本当にこれがよい授業か 9
無視される子どもたち
学校運営研究 2002年12月号
本当にこれがよい授業か 8
授業評価への疑問
学校運営研究 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
本当にこれがよい授業か 1
“放任授業”でよいか
学校運営研究 2002年4月号
ベテラン教師の一味違う点検項目
子供が残した作品の整理はできているか
心を育てる学級経営 2003年3月号
2 テーマ別/教材研究の腕を上げるポイント
(11)評価規準や評価問題づくり
数学教育 2021年1月号
社会的自立のための指導プログラム 17
就労の実現のための家庭指導
障害児の授業研究 2006年4月号
“日課表・時間割”の評価チェック点と見なおしシステムの開発
校長として考える
「地域の中の学校」を意識して
学校運営研究 2002年4月号
一覧を見る