詳細情報
特集 教材研究の腕を磨く
2 テーマ別/教材研究の腕を上げるポイント
(11)評価規準や評価問題づくり
書誌
数学教育
2021年1月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学/教育学一般
本文抜粋
Point1 評価の目的がぶれないようにする 成績付けのためにのみ行うのではなく,生徒の学習改善や教師の指導改善に活かしてこそ学習評価と言えます。この目的がぶれないことで,学び手の目線で教育活動全般が見えるようになります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 「日常の授業」と「研究授業」の2視点で解説! 達人の教材研究法
生徒より先に教師が数学的活動を楽しもう!
数学教育 2021年1月号
1 「日常の授業」と「研究授業」の2視点で解説! 達人の教材研究法
日々の生活の中に教材研究を!
数学教育 2021年1月号
1 「日常の授業」と「研究授業」の2視点で解説! 達人の教材研究法
評価を意識した授業をしよう!
数学教育 2021年1月号
1 「日常の授業」と「研究授業」の2視点で解説! 達人の教材研究法
教材研究に3つの「比較」を位置付けよう!
数学教育 2021年1月号
1 「日常の授業」と「研究授業」の2視点で解説! 達人の教材研究法
「日常の授業」と「研究授業」の発想を変えよう!
数学教育 2021年1月号
一覧を見る
検索履歴
2 テーマ別/教材研究の腕を上げるポイント
(11)評価規準や評価問題づくり
数学教育 2021年1月号
社会的自立のための指導プログラム 17
就労の実現のための家庭指導
障害児の授業研究 2006年4月号
“日課表・時間割”の評価チェック点と見なおしシステムの開発
校長として考える
「地域の中の学校」を意識して
学校運営研究 2002年4月号
学級経営をめぐる最新課題 5
学力を高める学級経営1
心を育てる学級経営 2009年8月号
“写真・統計資料”指導にかかわるアラカルト
算数教師がする統計・グラフの指導ポイント
社会科教育 2007年6月号
一覧を見る