詳細情報
こう変わる こう変えよう教育評価・評定 (第2回)
評価規準とは何か
書誌
学校運営研究
2001年5月号
著者
工藤 文三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼はじめに 平成十二年十二月発表された教育課程審議会の答申(「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」)では、観点別学習状況だけでなく、評定についても、目標に準拠する評価に改めることが提言された。また、それと併せて「児童生徒の学習状況を客観的に評価するための方策」として、「児童生徒…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こう変わる こう変えよう教育評価・評定 12
新教育課程の実施と評価の改善
学校運営研究 2002年3月号
こう変わる こう変えよう教育評価・評定 11
評価及び評定への総括について
学校運営研究 2002年2月号
こう変わる こう変えよう教育評価・評定 10
通知表の改善をどう進めるか
学校運営研究 2002年1月号
こう変わる こう変えよう教育評価・評定 9
評価規準等の用語の意味について
学校運営研究 2001年12月号
こう変わる こう変えよう教育評価・評定 8
評価についての校内体制の在り方
学校運営研究 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
こう変わる こう変えよう教育評価・評定 2
評価規準とは何か
学校運営研究 2001年5月号
現代学級集団づくり論
今、あらためて「学級集団づくり」について考える
解放教育 2005年4月号
編集後記
授業研究21 2009年7月号
かるたの使い方
かるた遊びで、遊びながら行動規範を身に付ける TOSS五色ソーシャルスキルかるた
教室ツーウェイ 2013年7月号
【特別寄稿】初笑いをゲット! 新年1発目の数学ネタ
数学教育 2020年1月号
一覧を見る