詳細情報
韓国教師が体験した“日本の文化・日本の教育” (第6回)
梅小路小研究会参観の記
書誌
学校運営研究
2000年9月号
著者
李 政基
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 はじめに 梅小路小は九六年(平成八年)四月、一二〇余年の長い歴史と伝統をもつ大内小学校と、安寧小学校の両校が統合し新しく誕生して開校した。何よりも子供たちが新しくできた友達とお互いに認め合い励まし合って、仲の良い相互の人間関係づくりを重点的に進めることに教職員が一致団結している。そして保護者や地…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
韓国教師が体験した“日本の文化・日本の教育” 12
「日・韓相互理解教育の道」
学校運営研究 2001年3月号
韓国教師が体験した“日本の文化・日本の教育” 11
“致知”の「木鶏クラブ」・“詩国”の「朴の会」全国大会参観記
学校運営研究 2001年2月号
韓国教師が体験した“日本の文化・日本の教育” 10
「二宮尊徳翁の報徳哲学」と第30回全国報徳大会参観記
学校運営研究 2001年1月号
韓国教師が体験した“日本の文化・日本の教育” 9
旧釜山日本人学校卒業生の母校訪問団案内記
母校訪問団案内の参観記録
学校運営研究 2000年12月号
韓国教師が体験した“日本の文化・日本の教育” 8
森信三先生に出会う―実践人読書会で学んだこと
学校運営研究 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
韓国教師が体験した“日本の文化・日本の教育” 6
梅小路小研究会参観の記
学校運営研究 2000年9月号
授業を見るならこの先生! 24
山梨県の数学科エースを紹介します
生徒が目的意識をもって取り組む数学の授業
数学教育 2014年3月号
わたしの道徳授業・中学校 310
必ず思いは伝わる
若手教諭の実践
道徳教育 2012年1月号
一覧を見る