詳細情報
特集 新しい評価・改定への動き最新情報35
最新情報で解く“評価をめぐる疑問点”のQ&A
“子供の評価”と“授業評価”をめぐる問題
書誌
学校運営研究
2000年8月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
すでに一部の大学で実践されている授業評価が、小中高等学校でも広く行われるのではないか、という声がある。アカウンタビリティを問う声に対するもっとも正直でまじめな応答なのだろうし、例の学校評議員制度が起爆剤になる可能性も高い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
教育学研究者としての意見/学びを変える評価のために
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
心理学研究者としての意見/学習改善のための自己評価と対話的評価へ
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
行政職としての意見/教育の質を高める評価
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
評論家としての意見/子ども自身による日録的評価表を作る
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
校長としての意見/教育改革の終章としての教育評価
学校運営研究 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
最新情報で解く“評価をめぐる疑問点”のQ&A
“子供の評価”と“授業評価”をめぐる問題
学校運営研究 2000年8月号
編集後記
LD&ADHD 2004年4月号
提案・私の自己評価法開発のコツ
自己評価にウェッビング法の活用を
授業研究21 2002年2月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【6年】体積
体積は、視覚と触覚で理解しよう
楽しい算数の授業 2010年10月号
小学校科学クラブのフレッシュネタ
チャッカマンを分解して遊ぼう!
楽しい理科授業 2002年9月号
一覧を見る