詳細情報
特集 学校の説明責任―誰が何を問われるか
「学校の説明責任」と裁量権限―何をどこまで問われるのか
主任―何をどこまで問われるのか
書誌
学校運営研究
2000年7月号
著者
尾木 和英
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「説明責任と主任」の基本的な考え方 文部省の作成している『平成十一年度我が国の文教施策』では、第二部の「教育改革Q&A」の中で、学校教育活動の自己評価の実施に関連し、「学校がきちんと教育を行っていることを明らかにしていくためにも、どのような教育を行い、どのような効果を上げているのかについて自ら評…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ「学校の説明責任」がいわれるようになったのか
子育てをめぐる連携
学校運営研究 2000年7月号
なぜ「学校の説明責任」がいわれるようになったのか
専門家への素人の不信
学校運営研究 2000年7月号
なぜ「学校の説明責任」がいわれるようになったのか
実践・事実が基本
学校運営研究 2000年7月号
地方分権時代の教委と「学校の説明責任」
誰に・誰が・何を・どう説明責任を負うのか
学校運営研究 2000年7月号
学校評議員制度の導入と「学校の説明責任」
「説明責任」であれ「学校評議員」であれ、両者の位置づけが肝心かなめ!
学校運営研究 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
「学校の説明責任」と裁量権限―何をどこまで問われるのか
主任―何をどこまで問われるのか
学校運営研究 2000年7月号
誰でもできる楽しく知的な授業の技術
楽しい導入づくり
内部情報の整理をテンポよく
心を育てる学級経営 2000年10月号
コミュニケーション力を育む! おすすめ学習活動プラン
【特別支援学校・中学部 自立活動】聞いてみよう!伝えよう!製品開発を通して生徒のコミュニケーション力と自信…
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
男女協力・係活動を盛り上げる仕掛け方
学級委員長を動かしてイベントを仕組む
心を育てる学級経営 2006年2月号
かかわり合い,学び合いをつくるお手伝い
【跳び箱・台上前転】あごを引くお手伝い
楽しい体育の授業 2017年10月号
一覧を見る