詳細情報
特集 学校の説明責任―誰が何を問われるか
「学校の説明責任」と裁量権限―何をどこまで問われるのか
主任―何をどこまで問われるのか
書誌
学校運営研究
2000年7月号
著者
尾木 和英
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「説明責任と主任」の基本的な考え方 文部省の作成している『平成十一年度我が国の文教施策』では、第二部の「教育改革Q&A」の中で、学校教育活動の自己評価の実施に関連し、「学校がきちんと教育を行っていることを明らかにしていくためにも、どのような教育を行い、どのような効果を上げているのかについて自ら評…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ「学校の説明責任」がいわれるようになったのか
子育てをめぐる連携
学校運営研究 2000年7月号
なぜ「学校の説明責任」がいわれるようになったのか
専門家への素人の不信
学校運営研究 2000年7月号
なぜ「学校の説明責任」がいわれるようになったのか
実践・事実が基本
学校運営研究 2000年7月号
地方分権時代の教委と「学校の説明責任」
誰に・誰が・何を・どう説明責任を負うのか
学校運営研究 2000年7月号
学校評議員制度の導入と「学校の説明責任」
「説明責任」であれ「学校評議員」であれ、両者の位置づけが肝心かなめ!
学校運営研究 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
「学校の説明責任」と裁量権限―何をどこまで問われるのか
主任―何をどこまで問われるのか
学校運営研究 2000年7月号
「学力低下」の原因を探る
授業時数の問題を読み解く
授業時数より授業実数の確保を
現代教育科学 2004年4月号
中学年
授業をシステム化して、帯での指導
楽しい体育の授業 2007年9月号
ICTスペシャリストに学ぶ!GIGAスクール時代のノート指導のポイント
ノートをグレードアップする動画の活用
授業力&学級経営力 2023年6月号
小特集 クラスの子どものウラ文化知っていますか?
学級の自由度が育むウラ文化と教師の指導が必要なウラ文化
授業力&学級統率力 2013年12月号
一覧を見る