詳細情報
特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
一時間の授業まとめ力・どこが問題か
スキルで「履修型」から「習得型」へ
書誌
授業研究21
2009年10月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 復習不可能な国語の授業 「国語って何を勉強すればいいの」 新卒時、生徒からこの言葉を良く言われた。つまり、私の授業は、 @ 国語のどんな力を身につけたのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
典型はシンプル・イズ・ベストにある
授業研究21 2009年10月号
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
導入と振り返り・発言評価の三項目
授業研究21 2009年10月号
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
教師としての基礎体力を付ける。八つの項目を先ずクリアーせよ。その先に授業力向上がある
授業研究21 2009年10月号
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
授業力を客観的に測定する五つの観点
授業研究21 2009年10月号
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
「子どもの事実」に依拠する
授業研究21 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
一時間の授業まとめ力・どこが問題か
スキルで「履修型」から「習得型」へ
授業研究21 2009年10月号
提言・「子どもの事実」をどう受けとめるか―いま教師が問われていること
「子どもの事実」についての受けとめ方と教師の感性
心を育てる学級経営 2002年9月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 43
低学年/「こんちゅうさがしチャレラン」
算数教科書教え方教室 2013年10月号
一覧を見る