詳細情報
特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
提言・教師力の育成―教えて考えさせる時代へ
教師の授業指導力の育成
書誌
授業研究21
2008年12月号
著者
無藤 隆
ジャンル
授業全般
本文抜粋
考えるとは教材に集中すること 自ら学び考える力を育成するとはむしろ教育の不易というものではないだろうか。その手だてにいろいろと流行があり、理論的な好みが変化し、実践や研究の進展に伴い深められていくにせよ、その基本がそう変わるはずもない。それは簡単に言えば、考えるという作業を行うということに尽きる。考…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教師力の育成―教えて考えさせる時代へ
基礎基本と考える力は二項対立ではない
授業研究21 2008年12月号
提言・教師力の育成―教えて考えさせる時代へ
「教えること」と「研究すること」
授業研究21 2008年12月号
国語科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
「見えない学力」を育てる方法は―小論文の書き方指導である―
授業研究21 2008年12月号
国語科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
改訂の「根本、本質、原点」に立って―枝葉の辻褄合わせではなく―
授業研究21 2008年12月号
国語科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
系統学習と問題解決学習の統合―知識や技能の習得・活用を図るために―
授業研究21 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・教師力の育成―教えて考えさせる時代へ
教師の授業指導力の育成
授業研究21 2008年12月号
3・11に向けて,今考えあう道徳教材と指導案
中学校/震災体験者から学び続ける生徒たち
教材名「あなたへの恋文」(出典:…
道徳教育 2021年3月号
子どもを自由研究に誘う“今年らしいテーマ”例
意外系のテーマ例
楽しい理科授業 2009年7月号
他教科の導入アイデアを活用してみよう!
〔社会〕社会科の導入でも活用する「生徒の興味・関心を高める教材の工夫」
道徳教育 2017年7月号
子どもの意欲を高める朱書き文例集 19
10月のノート指導と朱書き
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る