詳細情報
特集 「法・ルール・きまり」の授業を創る
小学校の「法・ルール・きまり」の授業づくりの視点
授業づくりの三視点
書誌
授業研究21
2008年11月号
著者
大江 浩光
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一「法・ルール・きまり」が守れない要因 大多数の子どもは、「法・ルール・きまり」を守ることの大切さは理解しているはずである。しかしそれが守れない子どもがいるのも事実である。なぜそのような子どもが出てくるのだろうか。その要因として二点考えられる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・法教育の実践的課題を探る
「未来の主権者」を育てるものに
授業研究21 2008年11月号
提言・法教育の実践的課題を探る
法は私たちのためにあるという視点
授業研究21 2008年11月号
提言・法教育の実践的課題を探る
共同体意識の形成が重要である
授業研究21 2008年11月号
提言・法教育の実践的課題を探る
法活動「ルールを作ろう」の実践を!
授業研究21 2008年11月号
提言・法教育の実践的課題を探る
批判的理解を基盤とする法教育
授業研究21 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の「法・ルール・きまり」の授業づくりの視点
授業づくりの三視点
授業研究21 2008年11月号
論理的に表現する力を育てる実践事例
3年 推論の能力を高める
三平方の定理―仮説証明授業《図形と証明》の実践を元に
数学教育 2002年12月号
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導F集合させるときの微細技術「方法」と「語り方」
楽しい体育の授業 2009年10月号
思考力を育てるディベートの論題
具体と抽象の往復がある論題を
国語教育 2006年11月号
全国各地の報告 教師と多くの方々によるまちづくり活動
北海道弟子屈町=地域の方々との信頼関係を築く
教室ツーウェイ 2010年3月号
一覧を見る