詳細情報
特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
〈習得―活用―探究〉サイクルの確立
書誌
授業研究21
2008年10月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一〈習得―活用―探究〉とは 義務教育における学力向上の議論は、二元論が対立しがちである。いわゆる「読み書き算の徹底」と「子どもの主体性の尊重」である。「読み書き算の徹底」は、基礎的・基本的な知識や技能の〈習得〉、「子どもの主体性の尊重」は、自ら学び自ら考える力の育成、〈探究〉する力の育成に重なる。こ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
「習得」と「活用」をつなぐパフォーマンス課題の開発
授業研究21 2008年10月号
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
〔国語〕国語科の「言語活動の充実」は「言語活動例」の具体化―その“2つ”のねらい
授業研究21 2008年10月号
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
〔算数〕習得・活用・探究をもつなぐ追究型算数ドリルのすすめ
授業研究21 2008年10月号
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
〔社会〕「探究」が「習得」と「活用」を結ぶ―問題構成学習の必要性
授業研究21 2008年10月号
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
〔理科〕何を習得させ、それをどのように活用させるかを明確に
授業研究21 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
〈習得―活用―探究〉サイクルの確立
授業研究21 2008年10月号
小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
6年 「帰り道」(光村図書・6年)
二つの視点から読む物語の読み方・楽しみ方
国語教育 2021年8月号
医療との連携 22
上手な連携を(2)
医療機関との連携の必要な場合
LD&ADHD 2007年7月号
小学校・実践授業の展開
中学年/【古典等】情景を想像して短歌や俳句を楽しむ
実践国語研究 2011年5月号
視点3 「地理」指導要領トピックにどう取り組むか―見方・考え方の視点から
「国土・領土教育」の充実
「大きな島と小さな島々」・「海洋国家」
社会科教育 2017年8月号
一覧を見る